名称 | 松本越瓜 |
---|---|
都道府県名 | 長野県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | ウリ科キュウリ属 |
学名 | Cucumis melo var. conomon |
外国語名 | Oriental pickling melon |
生産地 | 松本市 |
収穫地域情報 | 長野県中部に位置する盆地の松本市では、扇状地帯の肥沃な土壌を活かし、松本越瓜などさまざまな野菜が栽培されている。 |
別名 | 「まつもとしろうり」と読む。 |
歴史背景 | 昭和初期には盛んに栽培されていた。1936年には「改良本瓜」、1937年には「松本本瓜」との記録が残っているが、その後は「松本越瓜」の記載が多い。信州の伝統野菜に認定されている。 |
時期 | 8月~9月 |
特徴 | 外皮は緑色、中は白色をしている。肉厚で硬い。パリパリとした食感がある。漬物に向く。 |
料理名 | 奈良漬、福神漬など |
加工品 | 奈良漬、福神漬 |
栄養 | 約9割が水分だが、わずかながらカリウムやビタミンCが含まれる。 |
問い合わせ先 | 松本市農政課 TEL:0263-34-3000 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。