名称 | 雪菜 |
---|---|
都道府県名 | 山形県 |
区分 | 野菜類 |
生産地 | 米沢市 |
収穫地域情報 | 雪菜の特産地域、米沢市上長井地区は冬になると毎年1m50cmほどの雪が積もり、3月下旬まで大地は雪に閉ざされる。その雪の中で雪菜は育つ。 |
栽培情報 | 8月下旬~9月上旬に蒔かれた雪菜は、11月上旬には60~80cmに伸びる。11月中旬~12月上旬にいったん収穫し、 15~20株を1束として束ねた後、数ヶ所に寄せて稲わらと土で囲う。やがて雪が降り積もり、その中で、自らの葉を栄養源として「とう(花茎)」を立たせる。 |
別名 | かぶのとう |
由来 | 雪との関わりが深いことから。 |
歴史背景 | 江戸時代の米沢藩9代目藩主、上杉鷹山が雪国での生産確保のために栽培を奨励した。2005年にスローフードジャパンから「味の箱舟」に認定された。 |
時期 | 12月中旬~3月上旬 |
特徴 | 雪の中で黄白色に軟化した「とう(花茎)」と葉柄部を食用とする。生の雪菜は、味にくせがなくセロリに似ている。湯通しする(山形の方言でふすべる)ことによって独特の辛味が出る。 |
料理名 | ふすべ漬け、サラダ、和え物、 |
調理法 | ふすべ漬けの作り方。 生の雪菜を約3cmに切ってよく水洗いし、ざるに入れる。 雪菜をざるごと沸騰したお湯にくぐらせ、上下を返して再びお湯に通す。 茎の切り口が少し軟らかくなるまで1~2回繰り返す。茎の切り口が軟らかくなったら、水にさらして冷まし、水を切る。雪菜1kgに対して、塩20gの割合でよく混ぜ、保存容器に入れる。中蓋をし雪菜1kgに対し1.5kgの重しをする。約6時間ほどすると水が上がってくるので、重しを半分~1/3程度にする。容器の上にポリ袋等をかけてしばり、密閉状態にする。 翌日から食べられる。 |
加工品 | ふすべ漬け |
保存方法 | 新聞紙に包んでポリ袋に入れ、冷蔵庫で保存する。 |
栄養 | 食物繊維、ビタミンC、カリウムなどが含まれる。 |
問い合わせ先 | おいしい山形推進機構事務局 http://www.yamagata.nmai.org/ |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。