名称 | エッチュウバイ |
---|---|
都道府県名 | 島根県 |
区分 | 魚介類 |
分類 | エゾバイ科エゾバイ属 |
学名 | Buccinum striatissimum |
生産地 | 隠岐の島町、大田市 |
収獲地域情報 | 隠岐島周辺から浜田沖にかけての水深180~220mを中心に分布しており、ばいかご漁業によって漁獲される。北陸地方の富山県や石川県では祝いごとに欠かせない縁起物とされる。地元島根県ではあまり馴染みがないが、漁獲量は多く、県外にむけて出荷されている。 |
別名 | 白バイ |
由来 | 殻も身も白っぽい色をしていることから、白バイと呼ばれるようになった。 |
時期 | 隠岐:周年、大田:6月~8月 |
特徴 | 薄茶色の殻で、五重塔やパンのチョココルネを思わせる形をした巻き貝。殻は手で割れるほど薄い。身が柔らかく、甘味、旨味に富んでいる。コリコリした食感で、アワビよりうまいと評する漁師らもいる。 |
下処理 | 刺し身や殻から取り出して料理する場合。殻を割って身を取り出し、ワタを包丁で切り落として縦半分に切る。塩水で表面のぬめりをよく洗い落とす。貝のフタ近くにある唾液腺をよく洗う。 |
料理名 | 刺し身、すし、つぼ焼き、酒蒸し、煮付け、バター焼き、天ぷら、炊き込みご飯など |
調理法 | 小さいものは殻つきのまま塩ゆで、または醤油や酒、みりんなどを入れて甘辛く煮る。食べる際は、楊枝で身を引き出す。 |
加工品 | むき身など |
栄養 | 主成分はタンパク質。脂質は少なく低カロリーである。鉄、カリウム、カルシウム、タウリンなどを含む。 |
問い合わせ先 | 島根県水産課 TEL:0852-22-6293 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。