名称 | 赤べこ(日本短角種) |
---|---|
都道府県名 | 岩手県 |
区分 | 牛肉 |
生産地 | 岩泉町、山形村、浄法寺町、安代町など |
由来 | 褐色の毛色から、親しみを込めて「赤べこ」と呼んだ。 |
歴史背景 | 江戸時代から明治初めの南部藩の時代に、山道での荷物運送など役牛として飼われていた南部牛に、1871(明治4)年にアメリカから輸入されたショートホーン種を交配させ、品種改良を続けた。1957(昭和32)年に日本固有の肉用品種として認定された。 |
時期 | 通年 |
特徴 | 母牛といっしょの育成期間は、母乳を主体に牧草と若干の濃厚飼料を与え、肥育期間は乾草・サイレージ・稲ワラ・濃厚飼料などをたっぷりと与える。ホルモン剤などはいっさい使用せず、できるだけ自然のままに育てる。低脂肪で滋味のある味わいが特徴。 |
製法 | 暑さ寒さに強く、子育てが上手なことから、春から晩秋までは母牛、子牛をともに放牧する。この間に子育てや交配が自然に行われる。澄んだ空気と水、豊富な牧草に恵まれた広大な草原でのびのびと育ったあと、雪に閉ざされる冬は牛舎のなかで育つ。「夏山冬里」方式と呼ばれる。 |
料理名 | ステーキ、たたき、しゃぶしゃぶ、ローストビーフ、ビーフシチューなど |
加工品 | カレー、ビーフシチュー、ハンバーグなど |
保存方法 | 冷蔵または冷凍 |
栄養 | 脂肪が少ない分、タンパク質が豊富。旨味成分のグルタミン酸、アスパラギン酸、ビタミンB群やヘム鉄も多い。 |
問い合わせ先 | いわて牛普及推進協議会 http://www.iwategyu.jp |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。