名称 | ふぐ |
---|---|
都道府県名 | 山口県 |
区分 | 魚介類 |
分類 | フグ科トラフグ属 |
生産地 | 山口県沖日本海、瀬戸内海 |
収獲地域情報 | フグ独特の延縄漁法は、周南市粭島が発祥の地といわれている。 |
別名 | ふく |
歴史背景 | 文禄・慶長の役の際、下関で大勢の兵隊がふぐ中毒で死亡したことから、豊臣秀吉がふぐを食することを禁止したとされており、その後ふぐ食は明治時代まで禁止されていた。山口県生まれの初代総理大臣伊藤博文が、下関の料亭で食べて気に入り解禁にしたといわれているが、当初、山口県のみで解禁されたため、下関に多くのふぐ料理店ができ、下関がフグの本場として知られるようになった。現在、産地は全国に広がるが、水揚げ後の加工業者が多いことなどから、下関は、国内外を問わず漁獲されたフグの集積地となっている。 |
時期 | 12月~3月 |
特徴 | 最高級のトラフグは、白い縁取りのある黒い斑に白い尻ビレが特徴。真ふぐは肌触りがなめらか。どちらも1匹ずつ釣り上げて生きたまま水揚げされるので品質が高い。 |
下処理 | 毒を持つ内臓などを取り除いて「身欠(みが)き」にする作業には「フグ処理師」の免許が必要。 |
料理名 | 刺身、たたき、唐揚げ、天ぷら、ちり鍋 |
加工品 | 塩辛、一夜干し、みりん干し、たたき、ひれ酒、お茶漬けの素、雑炊の素 |
栄養 | 脂肪が少ない。タウリンやセレンも含む。 内臓などに、猛毒テトロドトキシンをもつ。 |
備考 | 「下関ふく」は現在、地域団体商標申請中。 |
問い合わせ先 | 山口県漁業協同組合 TEL:083-231-2218 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。