名称 | 佐賀産たまねぎ |
---|---|
都道府県名 | 佐賀県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | ユリ科ネギ属 |
学名 | Allium cepa L. |
外国語名 | onion(英)oignon(仏) |
生産地 | 県南部を主とする地域 |
収穫地域情報 | 北海道に次ぐ全国2位の出荷量を誇る。極早生品種「貴錦」は「さが春一番たまねぎ」として知られ、3月上旬から出荷される。その後10月までさまざまな品種が出荷される。 |
別名 | さが春一番たまねぎ |
時期 | 3月~10月 |
特徴 | ミネラル分豊富な土壌で育てられ、ほどよい甘みで高い評価を受けている。春に出回る「さが春一番たまねぎ」は、辛みが少なく生食に適している。 |
下処理 | 生で食べる場合は、線維に対して直角に切り、冷水に十分さらすと辛みが和らぐ。 |
料理名 | 和・洋・中、煮る、焼く、炒める、揚げるなど、どのような調理法でもいただける。生のまま薬味としても。 |
調理法 | 新たまねぎは、生のままスライスしてサラダに。あめ色になるまでじっくり炒めると甘みが出る。カレーや煮物に使用する。 |
選び方 | 硬くて身のしまったもの、表面の皮につやがあり、よく乾燥しているものを選ぶ。押してみてやわらかいものは腐っていることがあるので避ける。 |
保存方法 | 湿気に弱いので網などに入れて風通しのよいところに置くと長期間保存できる。新たまねぎは、できるだけ早く食べきること。 |
栄養 | 糖質が多い。特有の香りを持つ硫化アリルはビタミンB1の吸収をよくするため、豚肉と料理するとよい。 |
問い合わせ先 | 佐賀県農林水産商工本部流通課 TEL:0952-25-7116 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。