名称 | 呼子のイカ(ケンサキイカ) |
---|---|
都道府県名 | 佐賀県 |
区分 | 魚介類 |
分類 | ヤリイカ科ケンサキイカ属 |
学名 | Photololigo edulis |
外国語名 | swordtip squid |
生産地 | 唐津市呼子町 |
収獲地域情報 | イカはデリケートな生き物なので、イカ漁は一本釣りが主流。呼子は1970年代の早いうちから、生け簀をもち新鮮なイカを提供する飲食店が多くできた。 |
別名 | ケンサキイカ、ヤリイカ、アカイカ、シロイカなど |
時期 | 5月~10月 |
特徴 | 呼子では「ヤリイカ」と呼ばれるが、「ケンサキイカ」のことで、和名「ヤリイカ」とは別物。和名ヤリイカより身が厚く歯ごたえがよく、甘みがある。 |
料理名 | 活けづくり、刺身、天ぷら、焼き物、煮物、イカめし |
調理法 | 虫がつかないので、目とクチバシ以外は生で食べられる。下足は塩焼きや天ぷらに。 |
加工品 | 一夜干し、イカシュウマイ |
選び方 | 目がきれいな黒色で、表皮が鮮やかな赤色であること。触って色が変われば新鮮。 |
保存方法 | さばいたものをラップに包んで、冷凍保存しておくと、流水で解凍して刺身で食べられる。新鮮なうちであればまるのまま冷凍可能。 |
栄養 | 高タンパク、低脂肪で低カロリー。タウリン、EPA、DHAも多く含む。 |
問い合わせ先 | 佐賀県農林水産商工本部流通課 TEL:0952-25-7116 |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。