名称 | ちばの卵 |
---|---|
都道府県名 | 千葉県 |
区分 | 卵類 |
外国語名 | egg |
生産地 | 香取市、いすみ市、君津市など |
収獲地域情報 | 千葉県の鶏卵生産量は全国第2位。県内全体で900万羽以上の採卵鶏が飼養され、約25億個の卵が生産されている。 |
歴史背景 | 鶏は少なくとも奈良時代から入ってきていたが、長く生命の源を食べるのは悪とされ、鶏卵が食用とされるようになったのは、江戸時代から。高級品だった卵が、庶民の食べものになったのは高度成長期以降である。現在、千葉県は国内有数の鶏卵生産県である。 |
時期 | 通年 |
特徴 | 卵は通常の流通のほか、養鶏場の庭先、農産物直売所、宅配などでも販売されている。白玉、赤玉の他に青い卵殻の色が特徴的な、アローカナ鶏を改良した青玉もある。 |
料理名 | 卵焼き、だし巻き卵、オムレツ、卵とじ、卵かけご飯など |
選び方 | 新鮮な卵は、割ったときに卵黄がこんもりしていて、卵白が2層にはっきり分かれる。殻にヒビが入っていないものを選ぶ。 |
保存方法 | 尖ったほうを下にして、冷蔵庫で保存する。 |
栄養 | ビタミンA、B2、E、コレステロール、リン、鉄などが豊富。 |
問い合わせ先 | 教えてちばの恵み http://wwwp.pref.chiba.lg.jp/pbmgm/ (参考) |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。