名称 | 徳島産ニンジン |
---|---|
都道府県名 | 徳島県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | セリ科ニンジン属 |
学名 | Daucus carota L. |
外国語名 | carrot(英)carotte(仏) |
生産地 | 藍住町、板野町、阿南市、吉野川市ほか |
収穫地域情報 | 北海道、千葉県に次いで全国第3位の生産量を誇る徳島県だが、人口1人あたりの生産量は全国1位。とくに端境期の春の生産が多い。 「トンネル栽培」で地中の温度を上げ収穫期を早め、春に出荷している。 |
別名 | 新にんじん、春にんじん |
時期 | 4月~5月 |
特徴 | ビニールハウスのなかで、雨に当てず乾燥した状態で生育するため、味が凝縮して甘みが濃くやわらかい。 |
下処理 | 流通しているにんじんは表面を洗浄している場合が多いため、皮をむかなくてもよい。 |
料理名 | ジュース、サラダ、煮物、焼き物、炒め物など |
調理法 | 甘みや香りを楽しむには生食がよい。ジュースやスティック、サラダなど。 ドレッシングをかけるなど油といっしょに調理すると、β-カロテンの吸収がよくなる。 |
加工品 | ジュース、ドレッシング、ジャム、ペースト、千切り乾燥品など |
選び方 | 色が濃いものを選ぶ。表面に傷やひび割れがなく、切り口が小さく丸いもの、先があまり細くないものがよい。 |
保存方法 | 水気をふき取り、新聞紙などに包み冷蔵庫で保存。切り口から傷み始めるので、使いかけはラップで包み、早めに使い切る。 |
栄養 | β-カロテンが豊富。ビタミンB群、カルシウム、鉄も多く含まれる。 |
備考 | 「よいにんじんの日」の語呂から、毎年4月12日を「徳島県にんじんの日」(登録権者:徳島県にんじん振興協議会)に制定、日本記念日協会に登録されている。 |
問い合わせ先 | 新鮮なっ!とくしま通信 http://www.pref.tokushima.jp/nattoku/ |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。