名称 | あんこう |
---|---|
都道府県名 | 茨城県 |
区分 | 魚介類 |
分類 | アンコウ科キアンコウ属 |
学名 | Lophius litulon (Jordan) |
外国語名 | Yellow goosefish、Angler fish |
生産地 | 日本から朝鮮半島にわたる太平洋北西部。茨城県では東茨城郡大洗町、北茨城市などが中心産地 |
収獲地域情報 | 太平洋岸の常陸沖は餌が豊富なことから季節の魚がたくさん回遊してくる。また、漁協組合などが、稚貝の放流や稚魚の放流活動などの増殖事業を続けていることもあり、天然ヒラメ・天然カレイ・イワシ・サバなどの豊富な種類の魚が、安定した水揚げを誇る漁港に発展した。アンコウは水深100~400mの海底付近に生息する。吊るし切りは冬の風物詩。 |
別名 | キアンコウ、ホンアンコウ |
歴史背景 | 冬の風物詩である吊し切りは、アンコウが大きくやわらかいので、まな板の上でさばきにくいために考えられた。郷土料理となっている「どぶ汁」は、平潟の漁師が、売り物としては価値のなかった昔、船上での体を温めるために作られた。民宿で客に味見をしてもらったところ好評だったことから、郷土料理となった。肝を鍋に炒りつけて味噌と合わせ、あんこうから出る水と野菜の水分で煮て、冬場の漁で冷えた体を温めた。江戸時代には肝(あんきも)が珍味とされており、将軍家への献上品となった。 |
時期 | 11月~3月 |
特徴 | 非常に大きな頭と口を持ち、上から押しつぶしたような体型をしている。うろこはなく、体全体が粘膜で覆われている。キアンコウの名の通り、体は黄味がかっている。身のほか、皮、胃、肝臓、卵巣、えら、ヒレが食用にされ、「七つ道具」と呼ばれ肉よりうまいとされる。とくに肝臓は珍重され、見た目と食感から「海のフォアグラ」と呼ばれる。身はやわらかく淡白で、刺身や唐揚などにすると上品な味わい。七つ道具は弾力性に富んだ食感が特徴。 |
料理名 | どぶ汁、あんこう鍋、キモの共酢和え、唐揚げ、刺身、しゃぶしゃぶ |
加工品 | 鍋セット |
栄養 | 身は高タンパク質低脂肪。少量だがビタミンA、D、Eなどを含む。しかし、肝には脂質、EPAやDHA、ビタミンA、D、Eが多く含まれる。 |
問い合わせ先 | いばらき うまいもんどころ http://www.ibaraki-shokusai.net |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。