名称 | 下仁田ねぎ |
---|---|
都道府県名 | 群馬県 |
区分 | 野菜類 |
分類 | ユリ科ネギ属 |
学名 | Allium fistulosum L. |
外国語名 | Welsh onion(英)、ciboule(仏) |
生産地 | 甘楽郡下仁田町、富岡市 |
収穫地域情報 | 下仁田町の礫を含んだ粘土質の土壌が栽培に向く。 |
別名 | 殿様ネギ |
由来 | 原産地の町名に由来。別名は江戸時代の文化二年の江戸大名、旗本からと思われる名主宛の手紙に「ネギ二百本至急送れ、運送代はいくらかかってもよい」という主旨の内容が残されていたことから。 |
歴史背景 | 発祥地は旧甘楽郡西牧村大字西野牧字小出屋とされる。二百数十年の歴史を持つ。平野部で栽培されるようになったのは明治以降で、明治初年、万国博に出品されたり、糸繭商が歳暮や土産物として利用し、好評を博した。このころから下仁田ネギと呼ばれるようになる。 |
時期 | 11月~2月 |
特徴 | 軟白部が15~20cmと短く、太い。熱を加えると、とろけるような独特の甘さがでる。種を撒いてから収穫するまで15カ月と長い。 |
料理名 | すき焼きなど鍋料理、かき揚げ、グラタン、ホットサラダ、煮込みうどん、焼きネギ |
調理法 | 焼く、煮るなどして火を通すと独特の甘味がでる。生食には向かない。 |
加工品 | 下仁田ネギせんべい、チップス、ドレッシングなど |
選び方 | 畑で霜をかぶり、葉が黄色く枯れたようになっているものが甘みが強い。 |
保存方法 | 泥付きのものは新聞紙にくるんで冷蔵庫に保存する。洗ってあるものは、1本ずつ新聞紙に包んで冷蔵庫へ。 |
栄養 | 食物繊維が多い。ビタミンB1、B2、Cを含む。 |
問い合わせ先 | ぐんまあぐりネット http://www.aic.pref.gunma.jp |
※本サイトに掲載されている問い合わせ先は、食材の内容に関してのみの対応となっております。販売についての問い合わせは、ご遠慮くださるようお願いいたします。