糖尿病による全身の動脈硬化は
「網膜症」「腎症」「末梢神経障害」などの生命に危険を及ぼす合併症を起こします。
日常生活をコントロールすることでQuality of Lifeを守りましょう。
※「平成29年 厚生労働省 国民健康・栄養調査」によると20歳以上で「糖尿病が強く疑われる人」の割合は、男性18.1%、女性10.5%です。
※「糖尿病が強く疑われる者」の判定は、ヘモグロビンA1cの測定値がある者のうち、ヘモグロビンA1c(NGSP)値が6.5%以上(平成23年まではヘモグロビンA1c(JDS)値が6.1%以上)又は「糖尿病治療の有無」に「有」と回答した者。
食べ物や飲み物は消化されると、体を動かすエネルギーの源、ブドウ糖に変わります。血糖値とは、このブドウ糖が血液のなかにどれぐらいあるかを示すもの。糖尿病になると、ブドウ糖がそれを必要とする細胞まで運ばれず、血液中にあふれてしまい血糖値の高い状態が続きます。
インスリンは、ブドウ糖をコントロールしてくれるホルモンです。すい臓でつくられ、インスリンが正常な場合、血糖値も正常な数字をキープ。さらに、血液中のブドウ糖を細胞に送って活動エネルギーにしたり、余ったブドウ糖を脂肪やグリコーゲンに変えて貯蔵する働きもあります。糖尿病の方は、このインスリンが不足していたり、うまく作用しないため血糖値が高くなります。
糖尿病のタイプは、4種類。日本人では少なくとも95%が「2型糖尿病」です。生まれつきインスリンが少なく糖尿病になりやすい人が、過食や運動不足などの悪い生活習慣、
肥満によって糖尿病になってしまうタイプです。糖尿病を防ぐには、まず日頃の生活習慣の見直しが大切です。
糖尿病の種類
1型糖尿病
すい臓のβ細胞というインスリンをつくる細胞が破壊され、体のなかのインスリンの量が足りなくなって起こる。こどものうちから始まることが多く、以前は小児糖尿病や、インスリン依存型糖尿病と呼ばれた。
2型糖尿病
生まれつきインスリンの量が少ないなどの遺伝要因に、食事の摂り過ぎや運動不足などの環境要因が加わり、インスリンの働きが悪くなり起こる。
その他の特定の機序、
疾患によるもの
遺伝子異常や肝臓やすい臓の病気、感染症、免疫の異常など、他の病気が原因となって起こる。薬剤が原因の場合もある。
妊娠糖尿病
妊娠によって起こる。新生児に合併症が出ることもある。
合併症とは、その病気が源になって起こる、別の病気や症状。糖尿病は、初期に表だって症状が現れないので合併症が起こりやすい病気です。糖尿病の三大合併症は「網膜症」「腎症」「末梢神経障害」。いずれもゆっくり進行しますが、重症化するととても怖い病気です。
なお、脳梗塞や心筋梗塞などの動脈硬化を起こすほか、若い人でも白内障になったり、切断に至る足の壊疽、重症になりやすい感染症なども起こすことがあります。また、糖尿病が進行すると風邪にかかりやすくなるなど、体の抵抗力が低下。体中が病気におかされ、重い症状や、生命の危機をともなうこともあります。
糖尿病解説・監修 医療法人社団緑成会 横浜総合病院 糖尿病センター センター長 田中 逸
食事を抜くと、血糖値が一気に下がり体が危険な状態になる場合があります。また1食抜いて一度にたくさん食べたりすると、すい臓に負担がかかったり、血糖値が急激に上昇するケースも…。
まず、1日3食を厳守。そして、適正なエネルギー量の範囲で、様々な食品から栄養のバランスを考えて食べましょう。
適正なエネルギーは、簡単な計算で知ることができます。もしあなたが、身長170cmであまり体を動かさない仕事の場合、1日の適正エネルギーは約1600~1900kcal。中高年の方の多くは、身体活動レベルの「低い」にあたります。
日本糖尿病学会編・著(日本糖尿病協会・文光堂発行)の「糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版」は、糖尿病のためのバランスのとれた献立づくりの基本書です。「糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版」は、食品を6つのグループ(表)に分けて、それぞれ80kcal(1単位)にあたる量を表示。
同一表内の食品を、同一単位で交換して食べられるようにつくられています。1日の適正なエネルギーを単位に変えて(1600kcalなら20単位)、どのグループからどれだけ摂れるかが分かりやすく説明されています。使用される場合は医師や管理栄養士の指示の下でお使いください。
食品の分類 | 食品の種類 | ||
炭水化物を 多く含む食品 |
表1 | 穀物・いも・ 炭水化物の多い 野菜と種実・豆 (大豆を除く) |
ご飯、パン、麺類、芋、かぼちゃ |
表2 | 果物 | りんご、バナナ、ぶどう、すいか、いちご | |
たんぱく質を 多く含む食品 |
表3 | 魚介・大豆と その製品・卵、 チーズ・肉 |
魚、豆腐、卵、プロセスチーズ、肉 |
表4 | 牛乳と乳製品 (チーズを除く) |
牛乳、ヨーグルト | |
脂質を 多く含む食品 |
表5 | 油脂・脂質の多い 種実・多脂性食品 |
バター、マーガリン、植物油、アボカド、ピーナッツ、バラ肉・ベーコン |
ビタミン・ ミネラルを 多く含む食品 |
表6 | 野菜(炭水化物の 多い一部の野菜を 除く)・海藻・ きのこ・こんにゃく |
トマト、人参、ピーマン、こんにゃく、わかめ |
調味料 | みそ・みりん・ 砂糖など |
みそ、みりん、さとう、はちみつ |
日本糖尿病学会 編・著 「糖尿病食事療法のための食品交換表(第7版)」P.10~13、日本糖尿病協会・文光堂、2013.より引用、改変
食品交換表は、通常の食品群早見表と異なる分類があります。ご注意ください。
日本糖尿病学会編・著「糖尿病食事療法のための食品交換表」に関する記載・記述については、一般社団法人日本糖尿病学会の引用許可を得ています。転用などを行う場合は必ず、該当する部分のデータあるいはプリントアウトを添付するなどして、同学会の引用許可を得てください。
自分自身の適正なエネルギーを80kcalで割ったものが、あなたの単位。それを、食品交換表の表ごとに振り分け3食に分配すれば、献立のイメージが描けます。右記下記は20単位の場合です。
1日の指示単位 (20単位) |
表1 | 表2 | 表3 | 表4 | 表5 | 表6 | 調味料 |
9.0 | 1.0 | 5.0 | 1.5 | 1.5 | 1.2 | 0.8 | |
朝食の単位 | 3.0 | 1.0 | 1.0 | 1.5 | 1.5 | 0.4 | 0.8 |
昼食の単位 | 3.0 | 2.0 | 0.4 | ||||
夕食の単位 | 3.0 | 2.0 | 0.4 | ||||
間食の単位 | - | - | - | - | - |
※表1と表6の食品は、朝食・昼食・夕食に等分に配分します。
※表3の食品で昼が外食の場合には、「量を調整する」「夕食の単位数を減らす」などの工夫が必要です。
※表5の食品と調味料は、料理に分けて使用し、合計が指示単位を超えないようにします。
※表2と表4の食品は、3食に配分するか間食としてとります。
日本糖尿病学会 編・著 「糖尿病食事療法のための食品交換表(第7版 )」P.18、日本糖尿病協会・文光堂、2013.より引用、改変
日本糖尿病学会編・著「糖尿病食事療法のための食品交換表」に関する記載・記述については、一般社団法人日本糖尿病学会の引用許可を得ています。転用などを行う場合は必ず、該当する部分のデータあるいはプリントアウトを添付するなどして、同学会の引用許可を得てください。
炭水化物の割合を55%、50%にすると、たんぱく質が標準体重1Kgあたり1.2gを超える場合があります。腎症3期以降の方は使用できないことが多く注意が必要です。また、炭水化物含有が少ないと脂質の摂取過多につながることにも注意が必要です。
食品の分類 | 食品の種類 | 目安量(1単位) | 炭水化物 60%(炭水化物240g、たんぱく質70g、脂質40g) | 炭水化物 55%(炭水化物223g、たんぱく質72g、脂質47g) | 炭水化物 50%(炭水化物206g、たんぱく質78g、脂質52g) | |
炭水化物を 多く含む食品 |
表1 | 穀物・いも・炭水化物 の多い野菜と種実・豆 (大豆を除く) |
ごはん 50g (小さい茶わん軽く半杯) |
10.0 単位 | 9.0 単位 | 8.0 単位 |
表2 | 果物 | りんご 中1/2個 バナナ 中1本 |
1.0 単位 | 1.0 単位 | 1.0 単位 | |
たんぱく質を 多く含む食品 |
表3 | 魚介類 | 脂質の少ない魚 約80g 脂質の多い魚 約30g |
4.5 単位 | 5.0 単位 | 6.0 単位 |
豆腐 | 木綿豆腐 100g 絹ごし豆腐 140g |
|||||
卵、プロセスチーズ | 鶏卵 1個(50g) プロセスチーズ 20g |
|||||
肉類 | あぶら身を除く 40g | |||||
牛乳と乳製品 (チーズを除く) |
普通牛乳 120mL ヨーグルト(全脂無糖) 120g |
1.5 単位 | 1.5 単位 | 1.5 単位 | ||
脂質を 多く含む食品 |
表4 | 油脂・脂質の多い 種実・多脂性食品 |
植物油 10g(大さじ軽く1杯) | 1.0 単位 | 1.5 単位 | 1.5 単位 |
ビタミン・ ミネラルを 多く含む食品 |
表5 | 野菜(炭水化物の多い一部の野菜を除く)・ 海藻・きのこ・こんにゃく |
野菜は色々あわせて300g ただし、1/3以上は緑黄色野菜でとるようにします。 |
1.2 単位 | 1.2 単位 | 1.2 単位 |
調味料 | みそ | みそ 40g (小さじ2杯で12g 0.3単位) |
0.8 単位 | 0.8 単位 | 0.8 単位 | |
みりん | みりん35g (小さじ1杯で6g 0.15単位) |
|||||
砂糖 | 砂糖 20g (小さじ1杯で3g 0.15単位) |
日本糖尿病学会 編・著 「糖尿病食事療法のための食品交換表(第7版)」
P.28~88、日本糖尿病協会・文光堂、2013.より引用、改変
※「摂取量」は骨や皮を除いて表記しています。
日本糖尿病学会編・著「糖尿病食事療法のための食品交換表」に関する記載・記述については、一般社団法人日本糖尿病学会の引用許可を得ています。転用などを行う場合は必ず、該当する部分のデータあるいはプリントアウトを添付するなどして、同学会の引用許可を得てください。
上の表に書かれている単位を、1日3食できるだけ同じ単位数に振り分けて食べれば、自然と栄養バランスが良くなります。また、それぞれ異なったエネルギー量の食事をつくらなければいけない場合も、異なる単位の表の重量に注意すれば、ご家族いっしょに、同じ献立を楽しむことができます。