穀類
フォー
原産地 | ベトナム |
---|---|
由来 | 中国の河粉(ホーフェン)のホーに由来すると考えられている |
歴史背景 | 中国の広東省や福建省より移民してきた人々が東南アジアに伝えたとされる。 |
国内分布 | ベトナム |
特徴 | ベトナム料理で用いるきしめんに似た平打ちの米粉の麺で色は白い。本国では生麺が主であるが、日本では輸入された乾麺が用いられている。中国にも河粉、切粉とよばれるよく似た麺がある。 |
下処理 | 茹でる |
料理名 | スープ中で、肉や野菜とともに煮て食べる |
調理法 | 煮る |
選び方 | 賞味期限、パッケージに傷みがないことを確認する。 |
保存方法 | 通常、販売されているものは、乾燥状態であるため、開封しなければ常温で保存する。 |
栄養 | インスタントのフォーで、1食220~250kcal程度。白米と同様、炭水化物が主成分、脂質、タンパク質を含むが、ビタミンは少ない。 |
製造方法 | 水に浸漬した米を挽きペースト状にしたものを、熱した金属板の上に薄く流し、多少固まったものを端から切って麺にする。 |
原材料名 | 米 |